氏名 | 根間 健吉 |
---|---|
生年 | |
所属 | 愛知学泉短期大学 食物栄養学科 |
経歴 | アメリカ統治下において琉球政府立高校を卒業し日本に留学。学校法人滝川学園名古屋栄養学専門学院で学ぶ(昭和46年卒業)。その後、医療法人桜桂会犬山病院(昭和46年)、愛知県心身障害者コロニー(昭和47年)、県立愛知学園(平成4年)、県立循環器・呼吸器病センター(平成10年)、愛知県健康福祉部健康対策課(あいち健康の森健康科学総合センター健康開発部へ出向(平成15年))を経て平成18年から現職。管理栄養士、衛生管理者。 |
専門 | 公衆栄養 |
研究テーマ | 研究テーマ:食スキルと健康長寿 研究内容:食生活はヒトの健康や生命を左右します。健康長寿を全うするためにはどのような食生活を営めばよいか、また、どのような知識や行動が必要であるか等についてライフステージごとに研究しています。 |
論文・著書・作品 | (1)コラム ・健康ナビゲーションコラム(愛知県国民健康保険団体連合会) ・食生活コラム(中部経済界3回シリーズ) (2)報文 ・重症心身障害児の栄養管理と食形態の特異性(日本栄養改善学会) ・吸収不良症候群の栄養管理(日本食事療法学会) ・短小腸症候群の栄養管理(日本食事療法学会) ・高齢者の生きがいと健康づくりプログラム作成に関する研究(共著:東海公衆衛生学会) ・愛知県糖尿病対策事業に基づく地域支援への取り組み(共同:東海糖尿病治療研究会誌) ・高齢者の食生活に関する研究(共同:長寿科学総合事業) ・健康あいち知多半島の旅を実施して(共同:東海公衆衛生学会誌) ・地域の食材・食文化を生かした魅力ある食の提供、食文化創造に関する研究(岡崎大学懇話会地域活性化研究2009) ・食事バランスガイドの活用研究(愛知学泉大学・短期大学研究論集2006) ・栄養士学外実習実施レポート(愛知学泉大学・短期大学研究論集2007) ・いずみ製菓との産学連携活動報告(愛知学泉大学・短期大学研究論集2007) ・いずみ製菓との産学連携活動報告第1~3(愛知学泉大学・短期大学研究論集2009) |
所属学会 | 社団法人愛知県栄養士会 |
支援可能テーマ | 食事バランスガイドを活用した栄養教育 少年非行と食生活 |
地域へのメッセージ (地域活性化について一言) |
岡崎げんき館の機能と郷土が生んだ名将「徳川家康」の知名度を有機的に結びつけた「健康と観光産業」を育成することが、これからの地域活性化には必要である思っています。 |
社会貢献 | (1)社団法人愛知県栄養士会監事 (2)JICA(独立行政法人)生活習慣病予防対策コース研修での国際協力活動 (3)岡崎大学懇話会地域活性化活動 (4)いずみ製菓との産学連携事業活動 (5)社会教育を目的とした次の執筆活動 ・旬の食材歳時記(朝日新聞12回シリーズ) ・50歳からの食生活を考える(中日新聞ショッパー) ・テレビ博物館番組出演(東海テレビ) ・「認知症を防ぐ食事づくり」でのコメント(テレビ愛知ニュース番組) ・知って解決SKEネット番組監修及び出演(NHKテレビ10回放送) |
大学連絡先 | TEL:0564-34-1212 |
knema@gakusen.ac.jp |