氏名 | 加藤 万也 |
---|---|
生年 | |
所属 | 愛知学泉大学 家政学部 こどもの生活学科 |
経歴 | 愛知教育大学 教育学部 美術科卒業 愛知教育大学大学院 教育学研究科(芸術教育専攻)修了 (教育学修士) 英国国立ノッティンガムトレント大学大学院 美術科(MA.Fine Art)修了 (芸術学修士) 高等学校非常勤講師(豊田北高校、安城南高校、知立高校、東山工業高校、名古屋市立工業高校) 大学非常勤講師(愛知教育大学、名古屋外国語大学、名古屋芸術大学、名古屋学芸大学、名城大学、名古屋大学) 平成25年より愛知学泉大学家政学部こどもの生活専攻(准教授) 平成29年より愛知学泉大学家政学部こどもの生活専攻(教授) |
専門 | 美術、美術教育 |
研究テーマ | 現代アート作品制作 20世紀美術史研究 図画工作教育法研究 芸術文化論研究 |
論文・著書・作品 | 1、論文 ・学会論文「美術科教師における右脳的発想の重要性とその実践例」 大学美術教育学会誌39号(2007) ・学会論文「社会性を意識させる制作指導の考察とその実践例」 大学美術教育学会誌44号(2012) ・ポスター発表「常識を疑い、発想の柔軟性を養うために実践例」 大学美術教育学会愛知大会(2009) 2、著書 ・「子どもと向き合うために―保育・教育職をめざす皆さんへ―」 愛知学泉大学出版会、2015(共著) ・「創造する教育 ―人間味あふれる教育者を育成するために― 創刊号」 愛知学泉大学家政学部こどもの生活専攻(2018) 3、作品発表等 ・国内および海外において、個展・グループ展50回以上(1986〜2013) ・モニュメント制作、舞台美術担当など ・活動詳細(http://www.geocities.jp/manya_26) ・公立美術館や保育士養成施設から依頼されたワークショップ多数 |
所属学会 | 大学美術教育学会、絵本学会 |
支援可能テーマ | 美術作品制作 現代アート的な視点からのまちづくりアドバイス 造形に関するワークショップ 現代美術史レクチャー |
地域へのメッセージ (地域活性化について一言) |
美術による文化価値向上を考える時、単に美術作品を設置するだけでは、サスティナブルな文化になりません。また、他の地域での成功例を真似たまちづくりの例を時々見かけますが、どこにもないような手法でありながら、地域に根ざしたまちづくりをすることで、文化的意味を創造していきたいと考えます。 |
社会貢献 | |
大学連絡先 | TEL:0564-34-1212 (内線243) |
katomanya@gakusen.ac.jp |